ラグビーのタックルは、すべてのタックルのアタックが「タックル」と認められる訳ではなく、成立の条件があります。
なぜタックルをハッキリさせないといけないのか?といいますと、得点につながりやすいペナルティとの関係が大きいからです。
今回はラグビーのタックルが認められる条件(タックル成立の条件)と関係するルールについて解説していきます。
スポンサーリンク
ラグビーのタックルが認められる条件とは?
タックルが起こるとプレーヤーは3種類に分かれる
ラグビーにおいて、相手選手と接触するプレーで最も多いものがタックルです。
タックルが起こるとプレーヤーは「タックラー」、「タックルされたプレーヤー」、「その他のプレーヤー」の3つに分類されます。
タックラーとタックルされたプレーヤーは、倒れたままプレーしてはいけないルールになっています。
タックル成立の条件
条件①タックラーがボールを持っているプレーヤーをしっかりと捕まえていること。
条件②ボールを持っているプレーヤーが片ひざ、あるいは両方のひざが地面に着いていること。ひざは地面に着きませんが、仰向けに倒れることは倒れると認められます。
タックル不成立の一例
例えばボールを持っているプレーヤーがタックルを受けるも、地面に倒される前にボールを手放せば、タックル不成立となります。
ラグビーのタックルの条件が成立した後に、ペナルティキックに発展してしまう3つの反則とは?
ノットリリースザボール
タックルされたプレーヤーは倒れたままのプレーはできないのでボールを手放さないといけません。
ここでボールを手放さないとルール違反、ノットリリースザボールという反則がとられ、ペナルティキックというペナルティを課せられます。
ノットロールアウェイ
タックラーはタックルされたプレーヤーを速やかに放して移動しなければならないですが。
いつまでもタックルされたプレーヤーを抱えていたり、タックルした場所から動かずに、プレーの妨げになった場合、ノットロールアウェイという反則がとられ、ペナルティキックというペナルティを課せられます。
オフザゲート
タックルの地点にてその他のプレーヤーがボールに参加するには、自軍の後方からと決まっています。
タックルが成立すると、タックラーとタックルされたプレーヤーの一番外側に出ている身体の部分(足先など)から縦と横にラインを伸ばしたタックルボックスと呼ばれる目に見えないものですが、四角形のボックスが作られます。
このボックスにより、後方の範囲が決定します。
横方向などボックスの後方以外から参加するとオフザゲートという反則がとられ、ペナルティキックというペナルティを課せられます。
おわりに
タックルが成立していなくてもラックやモールに発展していきますので、タックルから始まる密集プレーは奥が深いですね。
これもキャリアを重ねれば自然と覚えるのですが、最初は理解がややむずかしいといえそうです。
しかし、ペナルティが大きいタックル成立については早く覚える必要があるので繰り返し学習しておきましょう。
以上ラグビーのタックルが認められる条件を解説しました。
スポンサーリンク