ラグビーの醍醐味であるタックルですが、ボールを持っている選手はステップでかわそうとします。
今回はステップとタックルの関係について述べていきます。
スポンサーリンク
ラグビーのステップとタックルの関係について
ラグビーにおいて、ステップとタックルは対極の関係にあります。
基本的にステップは攻撃側の選手が、タックルは守備側の選手が行います。
タックルは相手の前進を止めることが目的です。
ステップを使う理由は、ボールを維持するために相手のタックルをかわすことです。
ステップを使うのはバックスだけ?
走るイメージが強いので相手をかわすステップを使うのはバックスの選手と思われがちなのですが、フォワードの選手でも器用な選手はステップ使います。
バックスの選手は、フォワードの選手よりも体重が軽い場合が多く、相手とヒットしても返されてしまうことが多いため、ステップでかわすシーンが目立ちます。
相手とヒットしても抜くことができるフィジカルがあるならば、ステップは重要でないかもしれませんね。
ステップを使う相手に対して、なぜタックルは決まらないのでしょうか?
ボールを持った選手にステップを使われると、タックラーは戸惑います。
上半身、下半身ともに左右に振ってきます。
このときのタックルは相手の腰を狙って入ります。
相手の上半身は大きく動き捉えにくいです。
相手の視線からステップの方向を読むことができますが、ダミーのパスなど様々な情報に踊らされます。
相手選手を全体でみてみると腰の動きはさほど大きく動きませんので、腰に狙いを定めて一気に詰めることがコツです。
相手をかわすステップは予想外の動きが必要だ!
2015年のW杯でイングランド大会のサモア戦で山田選手の忍者トライが話題になったシーンがありましたが、あの回転(スピンと表現)してかわした動きもステップであるといえます。
突っ込んでくるディフェンスのチカラをうまく利用したステップは見事でした。
選手として相手に認められると研究されるようになり、ステップが読まれてしまいます。
そのためラグビーを続ける限り、常にステップの研究や進化が求められます。
色々ある選手間の駆け引きとは?
ステップする人はタックルを交わすために、体全体を使ってフェイントを仕掛けます。
視線も使いますし、走るスピードも変えますね。
タックルする側ができる駆け引きは誘い込みでしょうか?
相手との距離が近づいてくると、自分の位置を左右どちらかにずらしてスペースに誘うことも効果があります。
まとめ
以上ラグビーのステップとタックルの関係について解説しましたが、いかがだったでしょうか?
初心者ばかりではなく上級者も常に研究している関係ですね。
またステップする側とタックルする側、どちらにも大切な間合いについての研究が必要です。
お互いが全速力でぶつかり合うことは少ないので、間合いの距離感や詰め方を考えましょう。
ラグビーには、わずかな時間ですが考える時間があります。
次の動きを読むクセを身に着けることにより、ステップやタックルの成功率が高まりますので、ぜひ試してみてください。
スポンサーリンク