普段、ラグビーの選手交代のルールについて深く考える機会はあまりないかもしれません。
私たちになじみのある野球やサッカーに選手交代がありますが、ラグビーにもあります。
今回はラグビー(15人制)の選手交代にまつわるルールについて解説していきます。
スポンサーリンク
ラグビーの選手交代のルールについて
ラグビーの試合出場選手の人数
ラグビーの試合出場選手の人数から把握していきましょう。
ラグビーは各チーム15名ずつが出場、合計30名でゲームが行われます。現在は7人制のゲームも多くなってきました。
交代を待つメンバーの呼び名は?
最初から出場するメンバーはスターティングメンバーと呼び、交代要員の選手はサブメンバー、あるいはベンチスタートと呼ばれます。
基本的に試合開始時からベンチに座ってなければなりません。
交代できる最大人数は?
最大8名です。しかしポジション別の制限があり、フロントロー3名、その他のポジションが5名まで認められています。
スクラムの最前線はケガの多いポジションなので3名までOKとなっています。
ベンチ入りは15+8=23名となります。
選手の交代は申告交代制
選手は自由にフィールド内外を行き来できません。
選手を交代させたい場合は、監督が審判に申告して、認可された時になります。
選手交代の場面や理由は?
野球やサッカーは戦略的に選手交代を行いますが、ラグビーは負傷交代が多いですね。
以前のラグビーの選手交代は負傷交代以外認められなかったのですが、現在は選手が疲れていたり、戦術の変更での選手交代もできるようになりました。
スーパーサブの存在
ラグビーのレベルが高くなってくると、サブメンバーの実力もスターティングメンバーと同等の能力を持つ選手が出てきます。
試合状況により、重要な場面や試合の流れを変えることのできるサブメンバーをスーパーサブと呼びます。
退場した選手の再出場はできる?
一度退場した選手は、再出場できません。
また会場を後にすることもできません(病院へ行く場合は別)ので、ベンチで応援しなければなりません。
選手の一時的交代について
ラグビー選手が、選手同士の接触などによる負傷で出血を伴っている場合は、15分の間一時的に交代し、治療に専念できます。
15分を過ぎると正式な交代となり、ルール上再出場はできなくなります。
選手の一時退場のシンビンとは?
不正行為が認められ、10分間出場停止になることですね。
サッカーと同じようにレッドカードとイエローカードが提示されます。
1回目のシンビンでイエローカードをもらい10分間の出場停止、2回目でレッドカードをもらい退場ということになります。
この際は、交代選手が入ることは許されませんので、1名選手の少ない14名で戦うことになってしまいます。
ラグビーの選手交代は、意外とルールが細かく決められております。
選手としても、応援するファンの方も知っておきたいルールのひとつですね。
スポンサーリンク