ラグビー初心者の選手がパスについて、「遠くに投げることができない」や「速いパスができない」といった悩みがありますよね。
これもパスの投げ方の基本に立ち返れば、うまくできるようになるかもしれません。
今回はパスの投げ方について書いていきます。
スポンサーリンク
ラグビーのパスの投げ方について
投げやすい方法でOK!!
パスは相手につながればよいので、投げる側は取りやすいパスをすることに気を使わなければなりません。
例えば1メートルくらいの距離だと、走りながらでも取りやすいパスをすることができます。
しかし5メートル以上になると、強く投げないと相手に届きませんのでチカラを入れて投げるんですが、最初は本当にうまくいきません。
また、教えてもらう投げ方でも正確で速いパスができないものです。
下から投げることを意識しすぎると速いパスが出しにくい選手もいるでしょう。
こういった時には、パスの腕の振り方を変えてみてください。自分に合った投げる角度がある(チカラを入れやすいフォーム)と思います。
パスの時のボールの持ち方
ボ-ルの真ん中あたりを持つと良いです。
手に馴染んでくればだんだんと持ちやすい場所が分かってきますが、ボールの真ん中より少し上のほうを持つとパスしやすいという選手が多いです。
投げ方で意識するカラダの動かし方
腕に頼ったパスは限界がありますので、パスをするときは腰の回転と投げた後の、腕の位置(フォロースルー)を意識しましょう。
この2つがスムーズならば、距離のあるパスもこなせるようになります。
止まる感じでしっかりパスをしよう
先ほども書きましたが、走りながらのパスはすぐにうまくいきません。
ストレートパスだと腕を大きく振る必要があります。
パスする選手が見つかれば、走るスピードにとらわれずに、止まってパスをする感じでいきましょう。
ラグビーパスの投げ方、スクリューパスをマスターしよう!!
スクリューパスとは?
FWの選手はともかくBKの選手は身につけなければいけない投げ方です。
普通のパスはボールが回転しないように投げるのですが、スクリューは回転を与えて投げます。
基本的に片手で投げるパスなので、利き手から投げるスクリューはうまくいくのですが、逆の場合は練習が必要になってきます。
スクリューパスのメリット
- ボールにチカラを伝えやすい投げ方なので、遠くに投げることができる。
- スピードのあるパスが打てる。
- ストレートパスは遠くに投げると無回転なので、ボールが真っすぐにいかずキャッチしにくいが、スクリューはボールに勢いがあるので軌道が読みやすくキャッチしやすい。
スクリューパスのデメリット
- 回転のかけ方に個人差があり、受けてが取りにくい場合がある。
- パスするボ-ルにスピードとチカラがあるため、至近距離のパスには向いていない。
- 利き腕のパス(右利きなら左側へのパス)は比較的早くマスターできるが、反対はスクリューパスの習得に時間がかかる。
ラグビーのパスは、練習を重ねれば必ず上達していく技術ですので、パス名人と呼ばれるようになるまで頑張りましょう。
スポンサーリンク