今回はラグビーのルールの中でも、複雑にとらえられがちなルールを紹介します。
ラグビーはルールが複雑で難しいというイメージを持つ方はたくさんいらっしゃいます。
確かにルールは数多く存在していますが、それぞれの内容はシンプルで、理解に苦しむルールというのは一部に過ぎません。
そこで、今回は教えてほしいと声の多いアクシデンタルオフサイドについて解説します。
スポンサーリンク
まずはラグビールールのオフサイドについて解説
さっそくアクシデンタルオフサイドについて解説していきたいのですが、まずはじめにラグビーにおけるオフサイドを紹介しておきます。
サッカーでもよく耳にするオフサイドですがラグビーの試合中もよく登場します。
ラグビーの試合では基本的に、ボールよりも前にいる選手がプレーに関わるとオフサイドの反則を取られます。
例えば、キックで前方にボールを飛ばした時点で、キックした選手より前方にいた味方選手がボールにふれた場合に、オフサイドを取られます。
この時、オフサイドラインはボールを蹴り出した選手の真横に引かれるため、オフサイドラインまで下がってからプレーする必要があります。
ラグビールール、アクシデンタルオフサイドについて
「アクシデンタルオフサイド」という長い名前に困惑させられる方が多く見られます。
こんなに長い名前ですが、オフサイドという名前が付いている通りオフサイドの仲間なのです。
さらにアクシデンタルなオフサイドということで偶然のオフサイドと訳すことができます。
つまりアクシデンタルオフサイドとは偶然起こってしまったオフサイドなのです。
ラグビーのルールでアクシデンタルオフサイドが取られる場面とは?
アクシデンタルオフサイドはどのような場面で取られるのでしょうか?
アクシデンタルオフサイドはボールを保持している選手が、自身よりも前方にいる味方選手に触れてしまうことで反則を取られます。
なお、試合はスクラムで再開されます。
シチュエーションとしては、キックされたボールを最後尾にいる選手がキャッチし、カウンターで走り出した際に、味方選手と接触してしまったり。
あるいは、キックで前線に飛ばそうとしたらキックが低くなってしまい、味方選手に当たってしまうというケースが見られます。
味方選手に触れたのに試合が止まらない?ラグビールールのオフサイドでは?
以上の説明を知ったうえで試合を観戦していると、ボールを持ってる選手が味方選手に触れているのに、レフリーが笛を吹かないのはなぜ?という疑問を持たれる方がいます。
その答えはオフサイドのルールにあるのですが、オフサイドのルールは上記にある通り前方にいる選手がプレーに関わることで反則を取られます。
この疑問を持たれた場面では横並びにいた選手、もしくは後ろにいた選手なので、アクシデンタルオフサイドは取られなかったのでしょう。
あくまでも偶然起こったオフサイドということなのでオフサイドの成立する場面でしか起こりません。
まとめ
今回のアクシデンタルオフサイドのように名前が長いルールは難しく感じると思いますが、ラグビーのルールは英語のままカタカナにしているものがたくさんありますので。
日本語に訳してみると名前だけでも、そのルールの内容が分かったりします。
ラグビーを見ていると英語との関係にも親しみが湧いてきますね。
スポンサーリンク