ラグビーが他の球技と大きなるものがあります。それはボールの形です。
楕円球とも表される独特の形をしており、ラグビー経験者でもこのボールの扱いには悩まされますよね。
今回はラグビボールの取り方について考えていきます。
スポンサーリンク
場面別のラグビーボールの取り方について
ラグビーボールの取り方は場面によって少し異なり、大きく分けると3つの場面に分けることができます。
・パスを受ける、つなぐ場面
・キックによってボールが上空にある場面
・地面に転がっている場面
以上の3パターンを元にボールの取り方を考えていきます。
パスを受けるときのラグビーボールの取り方
パスされたボールを受けの取る際に、ハンズアップとアーリーキャッチと呼ばれる所作が肝心であると言われています。
ハンズアップ
ハンズアップとは、胸の前でボールをキャッチする手の形をあらかじめ用意する動作を指します。
ハンズアップをすることで仲間はパスを出す相手を判断することができるためボールがつながりやすくなります。
自分自身、準備ができている状態でボールが飛んでくるのでキャッチミスの予防につながります。
アーリーキャッチ
アーリーキャッチとは胸の前でボールをキャッチするのではなく、飛んできているボールにに対して腕を伸ばし、早い段階でボールをキャッチすることを言います。
出来るだけボールがフリーになる時間を少なくすることで相手にボールを奪われるリスクを軽減できる効果があります。
キックなどによってラグビーボールが上空にある場合の取り方
上空のボールをキャッチする際には胸の前で捕球します。
両手の平を内側に向け、腕全体と胸で抱え込むように捕球します。
この時、試合中は空中にいる選手にタックルをすると反則になるため、キャッチする選手はジャンプしながらキャッチすると有利な状態で試合が進められます。
試合中に気を付けたいのは、仲間と空中で衝突しないように声を出してコミュニケーションを図ることです。
ラグビーボールが地面にある場合の取り方
地面でボールが静止している場合、ラックやスクラムで味方がキープしていることが多く、この時は落ち着いて手で拾い上げ、自身が得意とする持ち方で動かしていきます。
ボールが地面で転がっている場合、バウンドしている場合はセービングという技術が登場します。
手で取るのではなく体全体を使って抑え込むイメージでキャッチします。
楕円形のボールですから不規則な動きをします。
そのため一点でキャッチするのではなく体全体の面を使ってキャッチするイメージを持つことで、ボールの不規則な動きもある程度カバーできるのではないでしょうか。
まとめ
ボールの取り方について紹介しました。
大きく三つに分けられるシチュエーションですが、それぞれ注意すべきポイントが異なり、瞬時の対応が求められます。
どのポジションにおいてもボールに絡むことのあるラグビーですからハンドリング技術はとても重要です。
ボールの扱い方、特にボールの取り方をマスターし、他のプレイヤーと差をつけましょう。
スポンサーリンク