ラグビーのセットプレー(試合再開)のひとつにスクラムがあります。
スクラムは、それぞれのチームの力自慢であるフォワードの選手達が、チカラを合わせ相手チームのゴールラインに向けて押し合うもので、チームプレーの象徴といえます。
今回はスクラムの由来や現在のスクラムのカタチに落ち着いた理由を集めてみましたので、興味をお持ちの方は読んでみてください。
スポンサーリンク
ラグビーのスクラムの由来について
ラグビーのスクラムの語源
スクラムはラグビー語といえるもので、他のスポーツでは使われていない言葉ですね。
ラグビーから分かれたスポーツのアメリカンフットボール(通称アメフト)では「スクリメージ」と呼ばれる単語がよく使われるのですが、このスクリメージを短縮した単語がスクラムになったそうです。
ちなみにスクリメージはアメフトのスナップからダウンまでの一連のプレーを指します。
ラグビーのスクラムの言葉の意味
スクラムの語源であるスクリメージとは英語で”小競り合い”の意味です。
ラグビーは試合の開始や再開時に、ボールの争奪がルールに掲げられています。
セットプレーはスクラムかラインアウトがほとんどですね。
両方のセットプレ-の共通点は、両チームでボールを取り合うことなので、スクリメージの言葉とプレーが一致しているといえます。
初期のラグビーのスクラムは組み合ってなかった!?
初期のスクラムは、相手のゴールラインに向かってキックすることでした。
まったく組み合っていなかったようです。少し驚きましたね。
スクラムとラックは同じ扱いのスクラムだった!?
現在はスクラムとラックは明確に分別されていますが、以前は同じスクラム(スクリメージ)と呼ばれていました。
スクラム=セットスクラム、ラック=ルーズスクラムだったそうです。
スクラム=セットスクラムは、1度試合が立ち止まってからの再開で、地面に着いたラグビーボールをスクラムを組み足で奪い合います。
ラック=ルーズスクラムは、試合中ボールを持った選手にタックルで動きを止めたところに両チームの選手が集まり、スクラムのように組んでボールを奪い合います。
スクラムが変化していった理由とは?
少し昔の話ですが、両チームのスクラムのチカラが拮抗している場合、グランドの真ん中あたりで一進一退の攻防が続くこと(時間がかかる)がよくあったそうです。
こういった一進一退の攻防が続いてしまうと、観戦しているファンが退屈で仕方なかったことが原因で、ラグビーファンが離れていったといわれています。
そのためにルールなどが改良されて現在のカタチになっています。
スクラムで、投げ入れたボールがほとんど権利チームに渡る理由とは?
ラグビーのルールでは、スクラムのトンネルに平行にボールを投げ入れないとペナルティを受けるわけです。
実際は味方のチーム寄りにボールを投げ入れていますので、権利チームにボールが渡ります。
審判がここは甘く見ている訳ですが、先ほど申し上げた通り、スクラムに時間がかかると試合が面白くないという考え方があります。
またプロリーグでは、スクラムで争わないという考え方も浸透しているようです。
まとめ
今回の話題はスクラムの由来についてでした。ラグビーの初期の頃と現在では、スクラムが大きく変化していたことが印象に残っています。
ラグビーを面白く、ファン層の拡大に努力を重ねてきた結果だということが分かりました。
スポンサーリンク