ラグビーの試合中、 ハンドという反則を取られることがあります。
サッカーではなじみのあるルールですが「手を使う競技でハンドが反則になるのはなぜか?」 疑問に感じると思います。
ラグビーではどのような判定基準なのでしょうか?
今回はラグビーの試合において、手を使うと反則になるケースを解説していきます。
スポンサーリンク
なぜラグビーで手を使うと反則(ハンド)になるのか?
サッカーであれば、ボールを手で触ったら反則になるのは見ていてなんとなく分かります。
しかし、ボールを持ってプレーするラグビーにおいてハンドという反則は、
観客側からするとわからなくて不思議な感覚になりますね。
スポーツのルールの多くは、両チームに公平性を保つためだったり、試合を円滑に進めるために設けられています。
例えばラグビーの起源ともいわれているサッカーの試合中に、ボールを持って走り出されると試合になりませんよね。
ラグビーでも手を使うと安全に試合が進められない状況が存在するため、 ハンドという反則が設けられています。
ラグビーの試合中、ルール違反となるハンドを取られるケースを紹介
ラグビーでハンドを取られるケースを紹介します。
ハンドという反則は、端的に言えば手を使ってはいけないということです。
ハンドを取られる場面のほとんどは、スクラム中やラックが起きたとき、人が密集している中で発生 します。
ラックとは、ボールが地面上にある状態で両チーム1人以上の選手が立ったまま、身体を密着させてボールを奪い合うプレーのことです。1対1でもラックは成立します。
小さなスクラムのようなイメージですね。
ハンドを取られるのは、ラックの中で手を使ってしまった場合 に取られます。
よくあるのは、ラックが成立しているにも関わらず、タックルされた選手とは別の選手が手を使ってボールを動かすプレーです。
選手がしっかり立っている状態であれば、反則になりません。
ハンドを取られる場合の傾向としては、故意に手を使っているケースが多くみられます。
もし、ハンドを取られると相手側のペナルティキック になります。
ラグビーのスクラムやラックではルール上、手を使うとハンドに…手を使わずにどうやってボールを出せば良い?
「試合を見ていて、ラックの中で手を使うとハンドの反則を取られるのに、手を使わずに球を掻き出せるとは思えない。」
という疑問を耳にすることがあります。
ラックを形成している選手に触れていると、ラックに参加していると扱われます。
そのため、集団を押し進めてボールを集団の外に出します。
スクラムハーフの選手がラックの押し合いに参加せずに最後尾で待っているのには 、反則を取られないようにする意味があるのです。
時として、ピックアップという反則を耳にすることがありますが、ハンドと同じ扱いです。
ハンドはボールをラックから掻き出そうとする行為、ピックアップはボールを拾い上げる行為として分けているようですが「ハンド」とまとめて表現する場合がほとんどです。
サッカーとは異なり、手を使う競技であるラグビーでのハンドが、試合にどのように影響するのかということが見えてきました。
レフリーによってハンドを多少見逃したりするケースもあるようです。
ルール上のハンドは初心者のかたには判断が簡単ではありませんが「なぜ反則が起きたのか?」を理解できるようになると、より一層ラグビーを楽しむことができますね。
特にラグビーのラックが起きているときには、はハンドが出るかどうか興味を持って観戦してみましょう!
スポンサーリンク