ラグビーを観戦するうえにおいて、疑問に思うポイントは多く存在します。
ルールを覚え始めた初心者に引っかかるポイントとして「キックの使い方」があります。
いきなりフィールドの外に蹴りだしたり、自チームが蹴りだしたボールなのに、自チームボールでプレーが再開される事があります。
また、敵陣にキックし、攻撃権を相手チームに渡すことに違和感を抱くなど、キックに関する疑問は数多く耳にします。
そこで、今回はキックの使い方について解説していきます。
スポンサーリンク
ラグビーにおいて主となるキック3パターン!
まずはキックの種類について簡単に説明します。
キックの種類は
- 「フリーキック」
- 「ペナルティーキック」
- 「ハイパント」
- 「ショートパント」
- 「タッチキック」
- 「コンバージョンキック」
- 「ドロップキック」
・・・など、場面や状況において呼び方が異なります。
ここでは、3パターンのキックについて、簡単に説明します。
「フリーキック(FK)」「ペナルティーキック(PK)」
「フリーキック(FK)」「ペナルティーキック(PK)」はプレーに反則があった場合、その位置からプレーを再開する際に使われます。
また、反則があったチームには10mの後退が課されます。FKは直接ゴールを狙えませんが、PKは直接ゴールを狙うことができます。
パントキック
「パントキック」は、選手がボールを手に持った状態から足元に落とし、地面にバウンドする前に蹴る蹴り方です。
パントキックには種類があり、「ショートパント」「ハイパント」があります。
タッチキック
「タッチキック」は、タッチラインの外にボールを蹴りだすキックです。
PKを与えられていた場合は自チームのボールでプレーが再開されます。
なぜラグビーでキックを使うのか?
なぜラグビーでわざわざキックを使用するのでしょうか?
ラグビーにおいてキックを使う理由は、キックを使用することによって、試合が有利にすすめられるからです。
キックを使用すると有利に進められる理由として2点あげられます。
- ボールを前方に投げることができない
- ラグビーはエリア(陣地)の確保が優先される
それぞれ順番に説明します。
1.ボールを前方に投げることができない
ラグビーではボールを前方に投げられないことはよく知られたルールですね。
このルールについて少し説明しておくと、ボールを持った選手が他の選手にパスを出す際に、自分の真横より前方に投げてしまうと、スローフォワードという反則を取られてしまいます。
そのため、投げてパスをするのではなく、キックを使用してパスをするというわけです。
2.ラグビーはエリア(陣地)の確保が優先される
エリアの確保についてですが、ラグビーは「陣取り合戦」と表現されます。
ラグビーでは、自陣を大きく確保することで、失点のリスクを低減でき、得点のチャンスを高めることができます。
このためボールを保有していなくても、キックを使って自陣を確保することで、試合を有利にすすめることができるのです。
ラグビーにおけるキックの使い方!
ここからはキックの使い方です。
ハイパントで自チームの陣形を整えたり、戦況を落ち着かせるなど、キックを効果的に使うことで有利に試合をすすめることができます。
主にキックを使用するのは、スクラムハーフとスタンドオフの選手、フルバックの選手です。
もちろん必要であれば誰でも蹴ることができます。
「なぜ、いきなりフィールド外に蹴りだすのか?」という疑問がありますが、自陣に攻めこまれ、失点のリスクが高まった場合に外に蹴りだし、自陣を広げます。これがタッチキックです。
このとき、ボールは相手ボールになりますが、自チームのディフェンスの体制を整えられるため、
失点を回避するために有効な作戦であるといえます。
またPKを与えられたとき、タッチの外に蹴りだしたボールは、自チームのボールで再開できるため、大きく前に蹴り出すことで、敵陣から有利に再開することができます。
ラグビーのキックですが、奥が深いです。キック一つをとってみても、アタックとディフェンスでは、違った意味を持ちます。
キックを知り、ラグビー上級者になりましょう。
スポンサーリンク