ラグビーのポジションの15人分の説明を口頭でするときには、それぞれフルバック、スタンドオフなど 正式の名前を呼ぶわけですが、文字で表現する場合は、ポジションの正式名称(英語)を省略した アルファベットで表記します。
ラグビーのルールブックや解説書、あるいは大会の仕様書には、ポジションが省略されたアルファベットでの表記がありますので、覚える必要があるでしょう。
今回はポジション別に、ポジション名とポジションの略称のアルファベット、ポジションの基本的な役割を説明しますので、ぜひ読んで覚えてください。
スポンサーリンク
ポジション別のアルファベット表記
ラグビーは、ポジションを 大きく分けるとスクラムを組むフォワード8人と、攻撃を展開するバックス7人に分かれます。
フォワードはFW、バックスはBKと表記されます。
フォワードから略称表記を説明します
略称表記 | ポジション 背番号 |
ポジション 背番号 |
PR | 左プロップ 背番号 1 |
右プロップ 背番号 3 |
HO | フッカー 背番号 2 |
|
LO | 左ロック 背番号 4 |
右ロック 背番号 5 |
FL | 左フランカー 背番号 6 |
右フランカー 背番号 7 |
NO.8 | ナンバーエイト 背番号 8 |
|
SH | スクラムハーフ 背番号 9 |
|
SO | スタンドオフ 背番号 10 |
|
WTB | 左ウイング 背番号11 |
右ウイング 背番号 14 |
CTB | 左センター 背番号 12 |
右センター 背番号 13 |
FB | フルバック 背番号 15 |
背番号でポジションの位置をアルファベットで表すと下記のようになります
—————————————
② HO
① ③ PR
④ ⑤ LO
⑥ ⑦ FL
⑧ No.8
ここから前↑↑↑のポジションがFW、後方↓↓↓がBKになります。
⑨ SH
⑩ SO
⑫ ⑬ CTB
⑪ ⑭ WTB
⑮ FB
ゴールエリア
————————————————————————————
ポジション別(アルファベット表記)の役目の特徴とは
HO:フッカーはスクラム時に脚でボールをコントロールするポジションです。
PR:スクラムの最前列で、HOとともに相手と組みあいます。チカラ自慢の選手が適任です。
LO:ロックはスクラムの2列目に入り、プロップ、フッカーの後押しをします。
FL:フランカーはスクラム3列目と表現されますが、プロップの後方に付きますので2列目と変わらないように見えます。
前に押すというよりは、スクラムの回転を防ぐため、チカラを入れる方向はスクラムの中心にチカラを入れていきます。
No.8:ナンバーエイトはスクラムの司令塔です。フッカーから順番に送り込まれたボールを、外に運び出すポジションです。
スクラムハーフとどちらかが、スクラムからボールを運び出します。
SH :スクラム時に、ボールを投げ入れる役目があり、スクラム中は、スクラムの外側からボールの場所やボールを出していく方向の声をかけます。
ボールの動きに体を合わせるので、俊敏性が必要なポジションです。
SO:スタンドオフは、バックスの司令塔です。自らが攻撃の起点になることが多いので、走る、キック、パスの技術が必要ですね。
WTB:バックスの両端に位置します。走力の高い、得点力あるプレイヤーのポジションです。
CTB:バックスの中央にポジションがあり、タックルを仕掛ける機会が多いポジションです。
ウイングにつなぐ仕事が大きな役割になります。
FB:最後の砦のポジションで、サッカーでいうゴールキーパーに近い存在です。相手のトライを防ぐポジションです。
キックで形勢逆転を狙うために、遠くに飛ばすキック力が必要です。
ラグビーのアルファベット表記を覚えると、ラグビー関係の情報誌(紙)などの内容が理解できるようになりますので、ラグビーの楽しみ方が一層広がりますね。
また、ルールブックの理解力が早くなり、実践に大きく役立つこと間違いありません!
スポンサーリンク