ラグビーのステップがうまくいかず悩んでいる選手も多いと思います。
理由は「足が遅いから」「ステップの踏み方がわからない」「ステップの種類を知らない」などが挙げられました。
このステップがうまくいかない、という悩みに対しての短期間で上達できる練習方法や ステップの種類を紹介していきます。
スポンサーリンク
ラグビーにおける“ステップ”とは?
ラグビーを始めた時に立ちはだかる壁があります。ステップという技術についてですね。
このステップとは、突進してくる相手や壁のように立ちはだかる相手をよける、交わすテクニックのことです。
基本的にバックスの選手がトライするために果敢に走り攻め込んでいくのですが、 相手もタックルを仕掛けてきて止めようと躍起なっていますので簡単ではありません。
この時にステップの技術が高い人ほどトライできるのです。
足が遅いことはステップの技術にあまり関係ない
ラグビーにおいて、走力が高いことは大きな利点ですが、足が遅いこととステップがうまくいかない事は、実は別次元です。
ステップの基本で大切なことは2点あって、1点目は相手との距離を保つことです。
まず相手との距離を大きくとれるコースに足を向けることです。
2点目は、相手に行く方向がバレないようにするということですね。
ステップが上手くいかない人は、視線や顔の位置が走る方向と同じで、相手に動きがバレていることが原因です。
相手に行く方向がバレないようにするための練習方法
フェイント力を身につけましょう。
まずは顔面を右に振ったら左方向に走る、 顔面を左に振ったら右方向に走るという、顔と走る方向を変える練習をしましょう。
ラグビーに必要なステップの種類
ステップの踏み方が分からない、あるいは種類を知らない初心者クラスの方に対してステップの種類を説明致します。
①サイドステップ
サイドステップとは相手が正面に立っている、あるいは正面から向かってきているケースに 対して有効です。
ボールを持っている自分自身は右か左かに体を移動し、相手をかわして前進していくのですが、右に移動する場合は、左足で大きく地面を蹴り相手を交わします。
反対に左へ移動する場合は、右足で地面を蹴り相手を交わします。
これはラグビーのステップの基本の動きですね。
②ジャンプステップ
サイドステップの一つですが、スピードが乗っている時に相手がどんどん攻めてきて、急激に方向を変えなければならない事態が出てきます。
この場合前に少しだけ飛んで両足を揃えます。
次に右か左かに大きく飛びます。
③クロスステップ
左側に移動したい場合に、まず右足の前に左足を持って行きます。
左足が地面に着く時に左足の甲の外側で着地するイメージ、そのまま体を一気に左に傾け、右足をぐるっとまわし左側に移動します。
右に行くと見せかけて左へ行く感じでしょうか。
これはスピードが乗っているとなかなか上手くいかないですので、スピード調整が必要です 。
以上が基本のステップになります。
上級になりますとロールスピン 、オーバーパスートなどのステップ技術があります。
ラグビーで使えるステップの練習方法
二つのハシゴを用意します。これを1メートルの間隔を空けて並べます。
梯子の枠に足を交互に入れていきます。これは感覚を掴むものですから梯子を見ながらひとつずつ進んでいきます。
この時に片足で立ち、膝を曲げる意識を高めていきます。斜めに行く角度を変えジグザグに走ります。
スクワットと同じ効果がありますが、さらにバランス感覚も同時についてきます。
このハシゴを使った練習方法で注意してほしい点は、梯子の間隔を広げすぎたり、スピードを上げ過ぎたりすると梯子の枠で捻挫することが良くあることです。
なので、ゆっくりと落ち着いて片足に重心をかけること、そして片足で飛ぶと言う意識で訓練して下さい。
これでサイドステップの強化が図れるようになります。
ラグビーで有効なフェイントの練習方法
これは常識的な練習方法かも分かりません。
常日頃からステップを意識して視線先や、顔の反対に移動するということです。
通学する道で危険が及ばないとこで少しの時間フェイントをやってみる、あるいは廊下などで、すれ違う時に生活の中で意識してフェイントやってみると、驚くほど相手を交わせる時が来ます。
最後に
バックスの選手はもちろん、フォワードの選手もステップの技術はどんどん磨くべきです。
ステップの練習から、ラグビーで必要なタックルの技術も高まってきますので、紹介した練習を取り入れ、他の選手の持っていないステップ力を身につけましょう。
スポンサーリンク